
マスメディアンという転職エージェントがいいみたいです。
実際の評判はどうですか?
以上のような、動画編集未経験で、転職を成功させたい方の疑問に答えます。
この記事の信頼性


私は独学から始めて5年でフリーランスになりました。
現在は継続案件で稼ぎつつ、田舎でくらしています。
このブログでは、動画編集スキルの習得や案件獲得に関する情報を中心に発信しています。
私は独学からスタートし、副業で少しだけ収入がありました。
その後、マスメディアンを利用し転職を成功することになります。
この記事では、実際にマスメディアンで、ほぼ未経験転職を成功させた私の経験と徹底リサーチに基づき、マスメディアンがどうなのかを本音でお伝えします。
この記事ではマスメディアンの実際の評判、口コミを説明しました。
》マスメディアンで無料相談をする

マスメディアンとは?


まずは、マスメディアンの基本情報をみていきましょう。
マスメディアンの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | マスメディアン |
運営会社 | 株式会社マスメディアン |
おすすめポイント | 広告・Web・マスコミ業界に特化、未経験・経験者双方に求人あり。 コンサルタントが業界の動向に詳しい。 |
求人数 | 常時4,000件以上(うち約半数が非公開求人) |
特化分野 | 広告代理店、制作会社、ハウスエージェンシー、一般企業の広報・マーケティング部門など |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡、金沢 |
サポート内容 | キャリア相談、求人紹介、ポートフォリオ・職務経歴書アドバイス、面接対策、企業との条件交渉など |
マスメディアンは、40年以上の歴史を持つエージェントです。
この業界との太いパイプと豊富な情報量が最大の強みですね。
重要なのは、未経験者向けのポテンシャル採用求人も扱っているという点。
※実際のマスメディアン未経験求人
例1


応募資格
[必須条件]
・映像制作、編集に関わる経験をお持ちの方(専門的な経験でなくとも可)※副業案件をこなしておけばok
※応募時にポートフォリオの提出が必須となります。各種SNSへのリンクだけでも結構です。
この募集は、簡単なカット、テロップ入れなどの副業案件をこなしておけば応募できます。
例2


応募資格
[求める経験・能力・スキル]
・SNS動画マーケティングのご経験、もしくはその分野への強い興味・関心をお持ちの方
・デジタルマーケティング運用のご経験をお持ちの方
・仲間と一緒に同じ目標に向かって走る熱量をお持ちの方
・素直で、変化を恐れない方
・デジタルやIT領域に関して興味が強い方
※たとえば、新しいシステムを導入する際にも興味を持って率先して勉強しようとするような、前向き
なチャレンジ精神を持っている方
[歓迎要件]
・動画編集スキル
・セールス・提案営業などの経験
・広告会社、デジタルエージェンシーなどでの業務経験
・ピープルマネジメント経験(人のマネジメント経験ということ)
例3


応募資格
[MUST]
・最新技術の画像作成技術に関心があり、批判的な感情のない方
・社会人経験1年以上
以上のように、社会人経験があれば転職できる会社はあります。
私は、独学で8ヶ月学んだ後マスメディアンに登録して転職を成功させました。
その会社は、働きながら実践的なスキルの習得ができました。
なので、未経験でも十分転職可能な求人があります。
》マスメディアンで実際の求人を見てみる




それでは早速、マスメディアンのメリット・デメリットをまとめていきます。
マスメディアンのデメリット3つと悪い口コミ・評判


まずは、実際に使ってわかったマスメディアンのデメリット3つをまとめます。
- 未経験の求人は経験者より少ない
- 最初はアシスタント的な業務からスタートすることが多い
- 業界特有の知識やスピード感が求められることも
一つずつ詳しく解説していきます。
未経験の求人は経験者より少ない
他の転職エージェントでも同じですが、専門スキルの動画編集では、経験者が有利です。
マスメディアンも、即戦力を求める企業の求人が中心です。
しかし、未経験の求人はコンサルタントとしっかり探せば十分に見つかります。
私自身、マスメディアンのコンサルタントと一緒に未経験で採用を勝ち取りました。
大切なのは、コンサルタントに「働きながら学びたい」という熱意をしっかり伝えることです。
最初はアシスタント的な業務からスタートすることが多い
未経験から採用された場合、多くはアシスタント業務からはじまります。
具体的には
- 素材の整理
- 簡単なカット編集
- テロップ入力の補助など…
地道な作業が中心になると思います。
私も、アシスタント業務をしたこでプロの現場の進め方や編集の基礎を叩き込まれました。
独学では得られない、実践的な知識やチームでの動き方を働きながら学べる絶好の機会でした。



ここでしっかり基礎を固めることが、将来大きな仕事をするための土台になります。
業界特有の知識やスピード感が求められることも
広告・Web・マスコミ業界は、流行の切り替わりが激しいので仕事のスピードが速いです。
クライアントの要望も様々で、時には急な修正依頼が入ることもあります。
私は、元々広告の営業だったので、スピード感にはすぐなれましたが、別の業界からだと慣れるまで時間がかかると思います。
ただ、この業界は今後も伸び続ける業界なので、その努力は必ず報われます。


引用:サイバーエージェント 動画広告市場推計・予測 <デバイス別> (2023年-2028年)
マスメディアンの悪い口コミ・評判
碁盤さん
2023.01.31
評価3.00/5.00
クリエイティブ系の中途なら活用できる
総合職がメインのエージェントと比べれば、マスコミ系・クリエイティブ系の職務内容について理解が高い。
クリエイティブ系に限った話になるかもしれないが、コンプライアンスがしっかりした会社が多いので利用していた。
登録している他社に同じ求人がある時はマスメディアンから応募している。
面談担当は、とても良い方に当たれば応募書類のアドバイスや紹介求人の推薦ポイントを丁寧に教えてもらえたりする。そうでなくても定型どおりの対応をしてもらえるので不満はなかった。
ここのエージェントに限らず、ミスマッチだと瞬時に判断してしまう求人紹介も多々あるが、
紹介されるということは、応募基準を満たしているからなのだと前向きに捉えて応募したら良いと思う。
書類の通過率を上げるためにも、なぜ応募しようと思ったのかエージェント宛にメッセージが送れるとなお良かった。
ヤスさん
2019.04.27
評価2.00/5.00
期待していた内容ではありませんでした
テレビや新聞に関係する求人が多いだろうと思っていましたが、求人そのものの数が少ないです。
私がイメージしていた報道関係の仕事を見つけることはできませんでした。
スタッフのサポートもマスコミ系ならではの特色は無く、他の転職サイトとあまり変わらない印象を受けました。
他の一般的なサイトに比べて求人数が少ないのは、事実です。
ただ、特化サイトなので、大手サイトより求人数が少ないのは自然なことです。
また、未経験からのスタートは選択肢や条件面で多少の妥協が必要になります。
しかし、「働きながら学べる」というメリットとトレードオフです。
私も、営業からの未経験で編集者でしたので、年収は下がりました。
ただ、そこでスキルを身につけることに集中して、次の会社では大幅に給料を上げることができました。
未経験転職は、「市場価値を上げる」ことに集中することが大切です。



続いて、マスメディアンのメリットを見ていきましょう。
マスメディアンのメリット3つと良い口コミ・評判


次に、マスメディアンのメリットをまとめます。
1. 広告・Web・マスコミ業界への深い知見と求人
2. 未経験者の「学びたい意欲」を評価する求人に出会える
3. 手厚いキャリア相談と選考サポート
一つずつ詳しく解説していきます。
広告・Web・マスコミ業界への深い知見と求人
マスメディアンは40年以上の歴史を持つ業界特化エージェントです。
そのため、広告代理店、Web制作会社、テレビ局、出版社など、業界のあらゆる企業と太いパイプを持っています。
自分で情報収集するよりも遥かに効率的に、あなたにあった職場を紹介してくれます。
私の場合、元広告の営業だったので、業界の経験とクライアントとのやりとりが密に必要な同じ業界を紹介してくれました。
未経験者の「学びたい意欲」を評価する求人に出会える
マスメディアンは、「この業界で動画編集を学びたい!」という気持ちを求めてる企業の求人も扱っています。
私の「スキルはまだないけど、やる気はある」そんな想いを汲み取って、紹介してくれました。
働きながらプロの技術や仕事の進め方を直接学ぶことができるため、独学よりも早いスピードで成長を実感できました。
手厚いキャリア相談と選考サポート
マスメディアンのコンサルタントは、業界の事情に精通したプロフェッショナルです。
あなたに合ったキャリアプランを一緒に考えてくれます。
業界特有の面接対策もできるため、不安を軽減し、自信を持って面接を受けることができます。
この面接対策が私の中で一番助かった部分です。
私は、ポートフォリオは持っていましたが、広告動画は作っていなかったのでアドバイスをもらい作成しました。
結果、直接ポートフォリオの内容はイマイチだったかもしれませんが、やる気を示せて採用を勝ち取りました。
あなたの「動画編集者になりたい」という目標を、現実にするためのサポートを受けられます。
マスメディアンの良い口コミ・評判
以下はみん評から良い口コミです。
チラシ売りさん
2019.03.05
評価5.00/5.00
面接サポートがあるのが良い!
利用した理由は、メディアに限定した職種を探せる点が気に入ったからです。
プロフィールに希望職種とその他月給等の詳細事項を記述すれば、条件が合う会社とマッチングもしてくれたので効率よく職場探しを行えました利用し嬉しく感じたのは、面接サポートです。
どんな服装・髪型が好感を得られるのかしっかりと教えてくださったおかげで、希望した会社に転職できたと感じます。
ゆかさん
2019.02.15
評価4.00/5.00
業界未経験者でも安心です
マスコミ業界に強いエージェントということもあり、マスコミや広告関係の求人は群を抜いていると思います。
求人数が多いとどの企業を選べばいいのかと混乱しがちですが、専任のコンサルタントはマスコミ業界の知識が豊富で条件に合う求人を紹介してくれるのでミスマッチの心配はあまりなかったです。
私は業界未経験でしたが個別相談や未経験者向けのセミナーが定期的に開催されていて、自ら情報収集できるのも良かったです!
とくめいさん
2022.03.16
5.00/5.00
業界のことはおまかせ
初めての転職も、2度目の転職もマスメディアンにしました。
他エージェントも併用していましたが、やはり業界への知識が圧倒的です。
マスコミ業界は何をしてるか外からは見えにくいので、他エージェントはいくら丁寧に説明しても表面しか理解してもらえず、書類選考で大変苦戦しました。
ここは業界知識が豊富なので、どんなことが得意なのかすぐに見抜いてくれて適切に企業に売り込んでくれました。
また、メインのキャリアアドバイザーは一応つくのですが、営業担当者が直接おすすめ求人を連絡してくれてやり取りするので、某大手のようにキャリアアドバイザー経由だから時間がかかるといったこともありませんでした。
他エージェントはメールやアプリでのやり取りが基本でしたが、ここは電話かメールが多かったです。しかし、聞きたいことはすぐに聞けて温度感も伝わったので、わたしはこちらのほうが性に合っていました。
おかげさまで、自力では探せなかったであろういい会社に出会うことができました。
業界経験者には非常に強い味方だと思います。
- 未経験から転職を成功できた
- 自力では探せなかったであろう会社に出会えた
- 面接サポートのおかげで、転職が成功した
このような声がありました。
私自身は、未経験の転職でしたが、前職での強みを活かしたぴったりな求人を紹介してもらい、
- 書類準備
- ポートフォリオ
- 面接対策
これらのサポートをフル活用して転職に成功しました。



どれだけ相談したり、頼っても無料だから使わないと損じゃないですか?
マスメディアンはどんな人におすすめ?


マスメディアンを使った決め手は?
個人的に決め手となったのは、40年の歴史がある安心感と業界、クリエイティブ特化という点です。
実際に、マスメディアんで転職活動をしたところ、業界とクリエイティブに関する経験が深いので自分では得られないような情報や面接のテクニックを知れました。
正直、スクールに通って、マスメディアンで転職をすればもっと早くスキルが身についたのに…と感じています。
マスメディアンはどんな人におすすめ?
マスメディアンは
- 広告、Web、マスコミといったクリエイティブな業界でキャリア積みたい。
- 未経験でも、働ける企業と出会いたい。
- 専門的なキャリア相談や選考対策をしっかりサポートしてほしい。
という方におすすめです。
マスメディアンなら、あなたの「学びたい」という熱意が、新しいキャリアを全力でサポートしてくれます。
40年の歴史のある業界のプロにサポートしても得るので、安心感がありますね。
独学では得られない実践的なスキルと経験を、働きながら効率的に身につけるチャンスです。
マスメディアンをおすすめできない人
一方、
- すぐにフリーランスとして独立したい、高単価案件を獲得したい。
- IT業界やゲーム業界など、広告・Web・マスコミ以外の業界を強く志望している。
- 手厚いサポートよりも、自分のペースで多くの求人を比較検討したい。
こういった方には、マスメディアンはおすすめできません。
ご自身の目的や状況に合わせて、他のサイトも検討してみるのが良いでしょう。
マスメディアンで転職を成功させるコツ
私は、8ヶ月独学をして小さな案件で副業をしていました。
ただ、大きな案件などは自信が持てずに転職をして経験を積む方が早く成長できると思い、転職を選びました。
あなたがマスメディアンで転職を成功させるには、「熱意」と「学習意欲の高さ」をアピールすることが大切です。
実務経験がない分、
- なぜこの業界で、なぜ動画編集の仕事がしたいのか。
- どのような学習をしてきたのか(独学の内容、触ったソフト、参考にした教材など)。
- 入社したら、どのようにスキルを吸収し、貢献していきたいか。
といった点を、自分の言葉で具体的に語れるように準備しましょう。
ポートフォリオが未完成でも、学習の過程で作った簡単な作品や、これから作りたいものの構想などを伝えるだけでも意欲は伝わります。
一人で考えるのは非常に難しいので、プロの手を借りて深掘りをしていきましょう。
マスメディアンの登録方法


以下は、マスメディアンの登録方法です。
スマホからの登録手順
公式サイトへアクセス
マスメディアンの公式サイトにアクセスします。
「転職支援サービスお申し込み(無料)」をクリック
サイト内の申し込みボタンをクリックします。


必要事項の入力:
フォームに従って、氏名、連絡先、学歴、職務経歴などを入力します。
未経験であることを正直に伝え、学習意欲をアピールしましょう。
後半で、職務内容を記述する箇所があります。


希望職種 業界ごとに分かれていますが、好きな業界の「映像編集」を選択。


個人情報の取り扱いに同意: 利用規約などを確認し、同意します。


登録完了・面談予約: 登録完了後、面談予約を行います。 WEBか電話面談になります。


希望地は自分の住んでいる地域から一番近いところを選んでください。 (実際にそこまで行かなくて良いので安心してください。) 最後に、日時の予約をして終わりです。 (土日や平日の夜も受け付けています。所要時間は60分~90分程度です。)
PCからの登録手順
公式サイトへアクセス
マスメディアンの公式サイトにアクセスします。
「転職支援サービスお申し込み(無料)」をクリック: サイト内の申し込みボタンをクリックします。


必要事項の入力
フォームに従って、氏名、連絡先、学歴、職務経歴などを入力します。
未経験であることを正直に伝え、学習意欲をアピールしましょう。
後半で、職務内容を記述する箇所があります。
職務内容のテンプレートはこちら ポートフォリオは飛ばして構いません。
記事の最後に、ポートフォリオの作成手順の記事を貼っています。


希望職種 業界ごとに分かれていますが、好きな業界の「映像編集」を選択。


個人情報の取り扱いに同意: 利用規約などを確認し、同意します。


入力内容の確認と送信: 入力内容を確認し、送信します。


登録完了・面談予約: 登録完了後、面談予約を行います。 WEBか電話面談になります。


希望地は自分の住んでいる地域から一番近いところを選んでください。 (実際にそこまで行かなくて良いので安心してください。) 最後に、日時の予約をして終わりです。 (土日や平日の夜も受け付けています。所要時間は60分~90分程度です。)
職務内容テンプレート
前職の職務内容を「ポータブルスキル」を意識して記述
・どんな業務をしていたか (事実)
・その業務を通じてどんなスキルが身についたか (動画編集にも活かせそうな点)
例:顧客対応力、ヒアリング力、提案力 (営業職)
例:段取り力、正確性、集中力、問題解決力 (工場勤務)
例:コミュニケーション能力、チームワーク、目標達成意欲 (共通)
動画編集への取り組みを簡潔に追記 (もしスペースがあれば)
現在学習中であること、自主制作経験など。
本格的な内容は自己PR欄などに譲るとしても、一言触れておくと意欲が伝わります。
以下をコピペして、自分の経歴に書き換えてください。
例・営業
【期間】 20XX年X月 ~ 20XX年X月 (X年間Xヶ月)
【会社名・部署名】 株式会社〇〇 営業部
【役職】 営業担当
【具体的な職務内容】
■ 新規顧客開拓および既存顧客へのルートセールス
・顧客へのヒアリングを通じたニーズの把握、及び自社製品・サービスの提案 (相手の意図を正確に汲み取り、分かりやすく伝えるコミュニケーション能力を培いました) ・見積書、提案資料の作成 (Word、Excel、PowerPointを使用した資料作成スキルがあります)
■ 目標達成に向けた営業活動
・月次・年次の売上目標達成に向けた行動計画の立案と実行 (目標達成意欲と、計画に基づいた行動力を養いました)
・担当顧客のアフターフォロー、関係構築
■ 社内外との連携
・技術部門やサポート部門との連携による顧客課題の解決 (チームで協力して目標を達成する協調性を学びました)
【動画編集への取り組み】
現在、動画編集者へのキャリアチェンジを目指し、Adobe Premiere ProおよびAfter Effectsを学習中です。 前職で培った「顧客のニーズを的確にくみとり、形にする力」や「目標達成に向けた計画性」は、動画制作の分野でも活かせると考えております。
自主制作の実績については、別途ポートフォリオをご参照ください。[もしあれば]
ポートフォリオURL:https//…………………
例・工場勤務
【期間】 20XX年X月 ~ 20XX年X月 (X年間Xヶ月)
【会社名・部署名】 〇〇工業株式会社 製造部 △△課
【役職】 製造オペレーター / ラインリーダー (例)
【具体的な職務内容】
■ 製造ラインにおける機械操作および製品加工
・マニュアルに基づいた正確な機械操作と、高品質な製品製造の維持 (細部まで注意を払い、正確に作業を遂行する能力が身につきました)
・製品の品質チェック、不良品の早期発見と報告
■ 生産効率改善および安全管理
・生産計画に基づいた段取り、作業準備、進捗管理 (効率的な作業手順を考え、計画通りに業務を進める段取り力を養いました)
・5S活動 (整理・整頓・清掃・清潔・躾) の推進、安全な作業環境の維持
■ 後輩指導・チーム連携
・新人オペレーターへのOJT指導、技術指導
・チームメンバーとの連携による生産目標の達成
【動画編集への取り組み】
現在、動画クリエイターを目指して、動画編集ソフト (Adobe Premiere Pro、Photoshopなど) の操作を習得中です。
前職で培った「段取り良く作業を進める力」や「一つの製品を正確に作り上げる集中力・注意力」は、動画編集における丁寧な作業やクオリティの追求に活かせると考えております。
基礎的な編集スキルを活かした自主制作も行っております。[もしあれば]
ポートフォリオURL:https//……………….
求人応募までの流れ
STEP1
キャリアシートの入力 あなたの経歴や希望の職種・業種などを入力してください。
STEP2
面談・相談 マーケティング・クリエイティブを中心とした業界や、幅広い職種に精通したプロのキャリアコンサルタントが、これまでのご経歴やご希望をじっくりお伺いします。
転職に関する疑問やお悩みなどのご相談も承っております。
履歴書や職務経歴書などの書類ではわからないあなたの強みやご意向を把握し、応募企業にご推薦することで、書類選考通過率の向上に努めています。
ぜひ、あなたのことを率直に教えてください。
面談・相談は、Webもしくは電話にて対応しています。
土日や平日の夜も受け付けています。 所要時間は60分~90分程度です。 サービスはすべて無料で秘密厳守です。
面談・相談の流れ
1. マスメディアンの転職支援サービスをご説明
キャリアコンサルタントが、マスメディアンの転職支援サービスや、転職までの流れについて詳しくご説明します。
2. ご経歴のヒヤリング
履歴書や職務経歴書、ポートフォリオを見ながら、これまでの社会人経験を一緒に整理。 あなたの強みを客観的に把握し、効果的な書類のつくり方もアドバイスします。
3. ご希望のヒヤリング
業界、職種、年収、待遇などのご希望をじっくり伺い、今後の方向性、キャリアプランを共有します。
4. ご相談・アドバイス
ヒヤリングをもとに、一人ひとりにあったキャリアプランをご提案。 目の前の転職の成功だけではなく、長いキャリアを見据えたアドバイスもいたします。 時には、今のタイミングでの転職をおすすめしない場合も。
5. 求人のご紹介
キャリアプランをもとに、マーケティング・クリエイティブ職種など幅広い求人の中から、あなたにマッチした企業をご紹介します。 希望・経験・職種・勤務地によっては求人の取り扱いがない場合があります。 予めご了承ください。
予約方法
完全予約制です。ご都合に合わせて簡単にマイページからご予約ください。
ご用意いただく書類
履歴書(顔写真添付) 職務経歴書 作品集や企画書など(クリエイティブ、プランナー職をご希望の方) ご用意いただく書類の詳細 >
面談予約へ
STEP3
求人のご紹介 通常の求人には載っていない情報(企業の風土や職場環境、社長・社員の人柄など)もお伝えしながら、ご希望やご経験にあった求人をご紹介。
人事部だけでなく、経営者や現場との人脈を持つマスメディアンにしかない特命・非公開求人も多いです。
最近では一般企業の宣伝、広報、マーケティング、デジタル部門の求人も増加傾向にあります。
STEP4
応募・書類選考 興味のある求人企業があればあなたを推薦し、選考に進みます。 通常、1週間程度で、選考結果が判明します。
結果はわかり次第、お知らせします。
人気のある求人ほどすぐに採用が決まります。
ご紹介後3日以内を目安に応募のご意向をお知らせください。
応募書類のつくり方や作品集のつくり方に不安な点がある場合、お気軽にご相談ください。求人企業の特徴に合わせてアドバイスします。
マスメディアンへ提出いただいた書類から複数の企業へ応募が可能です。
STEP5
面接 キャリアコンサルタントがあなたに代わって、企業と面接日程を調整します。
「仕事が忙しくて、転職活動ができない」という方も、仕事を辞めずに転職活動を行うことができます。
マスメディアンでは、キャリアコンサルタントが企業面接に同席しています。
各企業の面接現場を肌で知っているため、事前に実践的で細かなアドバイスが受けられます。
(一部企業は除く) 選考結果のフィードバックを受けられるため、
次の選考での改善につなげられます。
STEP6
内定・条件交渉・入社 入社日や給与をはじめとした各種条件面のデリケートな交渉も、キャリアコンサルタントがあなたに代わって調整します。
交渉相手の企業は、やがてあなたが働く場所です。
入社後の印象まで考えて、双方にとってベストな契約となるように調整します。
退職に関するアドバイスも受け付けています。
入社後もご相談やお悩みがあれば、いつでも気軽にお問い合わせください。
転職の目標は「入社」ではなく、入社後の活躍やキャリアアップ、望む生活・環境を手に入れることにあります。
そのために、マスメディアンを最大限に活用してください。
登録時の職務経歴の入力では、正直に
- 未経験であること
- 現在独学で何をどこまで学習しているか
- 入社してOJTで学びたい意欲
などを具体的に書くと、コンサルタントもあなたの状況を理解しやすくなります。
マスメディアンに関するよくある質問
マスメディアンに関するよくある質問をまとめました。
Q1. マスメディアンの利用に費用はかかりますか?
いいえ、求職者の方完全に無料です。
キャリア相談から求人紹介、面接対策まで、全てのサポートを無料で受けられます。
Q2. 動画編集の独学レベルでも、本当に求を紹介してもらえますか?
はい、私も独学から未経験転職をしました。
マスメディアンは未経験者のポテンシャル採用に力を入れている企業も紹介しています。
大切なのは、あなたの「学びたい」という熱意と、基本的なPCスキル、コミュニケーション能力などです。
独学でどこまで学習したか、どんな動画に興味があるかを正直に伝えましょう。
コンサルタントがあなたの状況に合った求人を探してくれます。
Q3. ポートフォリオがなくても大丈夫ですか?
いいえ、未経験者の場合でも自分のレベルを示せるポートフォリオを準備しましょう。
学習の過程で作成した簡単な作品や、企画案などがあれば、意欲を示す材料になります。
コンサルタントに相談すれば、ポートフォリオのアアドバイスをもらえます。
Q4. 入社後に研修やOJTはありますか?
紹介される企業によります。
コンサルタントの面談の際に、「OJTのある会社を希望する」旨を伝えましょう。
希望を明確に伝えれば、そういった環境のある企業を優先的に探してくれます。
働きながら学べる会社を探す。
Q5. 広告・Web・マスコミ業界は未経験だと難しそうですか?
簡単ではないですが、私は広告業界で未経験転職を成功させました。
当時の私も不安でしたが、自分の希望を素直にコンサルタントに伝え希望に近い求人を提示してもらえました。
大切なのは、新しいことを学ぶ意欲と、周囲と協力して仕事を進めるコミュニケーション能力です。
コンサルタントは業界のプロなので、未経験者が抱える不安や疑問にも的確に答えてくれます。
以上が、SWELLについてのよくある質問です。
マスメディアンでプロの動画編集者になろう


この記事では、マスメディアンの評判・口コミについて、実際に使った私の視点と口コミを用いて解説しました。
まとめると
- 広告、Web、マスコミといったクリエイティブな業界でキャリア積みたい。
- 未経験でも、働ける企業と出会いたい。
- 専門的なキャリア相談や選考対策をしっかりサポートしてほしい。
独学でのスキルアップに限界を感じているなら、思い切って転職するのが有効な手段です。
私自身、転職してからの数年間が一番成長することができました。
成長したいという意欲がある方は一度相談してみてください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。