
なぜMacBook Airで動画編集がきついと言われていますか?
理由とPCの選び方を教えてください。
以上のような、MacBook Airについての質問に答えていきます。
この記事の信頼性


私は独学から始めて5年でフリーランスになりました。
現在は継続案件で稼ぎつつ、田舎でくらしています。
当ブログでは、動画編集スキルの習得や案件獲得に関する情報を中心に発信しています。
「MacBook Airではきつい…」という声が多くて、不安になりますよね。
この記事を読めば、MacBook Airでの動画編集が「きつい」と言われる理由がわかり、目的や予算に合わせた「後悔しないための具体的な解決策」を知ることができます。
PC選びのモヤモヤをこの記事で解消し、動画編集ライフをスタートさせましょう。



結論を言うと、標準スペックのMacBook Airで、本格的な動画編集は「きつい」です。
しかし、購入時に適切なカスタムをすれば、快適に編集することは可能です。
以上の結論をこの記事で深ぼっていきます。
MacBook Airの動画編集はきついと言われる5つの理由


MacBook Airで動画編集を始めてから後悔するのには、明確な理由があります。
特に初心者が見落としがちな5つのポイントは以下の通り。
ひとつずつ解説します。
①メモリ不足
これが「きつい」と感じる最大の原因です。
「料理」に例えるなら、メモリは「調理台の広さ」です。
動画素材、BGM、テロップ、エフェクトと、多くのスペースが必要です。
メモリ8GBだと、スペースが狭すぎてすぐにフリーズします。
Premiere Proを立ち上げ、少し編集するだけでメモリの使用率は限界に達します。
Premiere Pro以外にも同時に使うソフトは多いので、最低16GBは必要です。
「少しでも安く」とメモリをケチってしまうと、動画編集すらできません。
②ストレージ容量(SSD)
「容量が足りなくなったら、外付け買えばいい」という人は多いですが、それは大きな間違いです。
256GBモデルの場合、macOSと編集ソフトをインストールしただけで、空き容量は半分近くになります。
10分の4K動画素材は、それだけで数十GBになることも。
つまり、案件を1つか2つこなしただけで、PCは容量不足で悲鳴を上げます。
容量不足はPCの動作を遅くするだけでなく、「どのデータを消そうか…」という余計なストレスを生み出します。
③冷却性能(ファンの有無)
MacBook Airには、熱を排出するための「冷却ファン」がありません。
動画編集ような高負荷な作業を行うと、PC内部の温度は急上昇します。
すると、MacBook Airはパフォーマンスを意図的に低下させます。
熱問題は、書き出しに何時間もかかったり、編集中に突然動きが重くなったりする原因になります。
④少ないポート(端子)
MacBook Airに搭載されているポートは、基本的にUSB-C(Thunderbolt)が2つだけです。
- 充電ケーブル
- 外部モニター
- 外付けSSD
- SDカードリーダー
これらを同時に接続しようとすると、ポートが全く足りません。
USBハブを購入すれば解決しますが、余計な出費と持ち物が増えるというデメリットになります。
⑤画面サイズ
13インチの画面は、持ち運びには最適ですが、動画編集には手狭です。
- 動画をプレビューする画面
- 素材を並べるタイムライン
- エフェクトを調整するパネル
これらを同時に表示させると、一つ一つのウィンドウが小さくなり、作業効率が悪くなります。
特に細かいテロップの調整やカラーグレーディングでは、大きなストレスを感じるでしょう。



次では、解決策を紹介していきます。
MacBook Airでも快適に動画編集するためのスペック


では、MacBook Airで動画編集を快適にするためのスペック紹介します。
もちろん、値段は上がりますがそれでもMacBook Airを使いたい方のために解説します。
- メモリ:最低16GB以上・推奨24GB以上
- ストレージ:最低512GB・推奨1TB
メモリ:最低16GB以上・推奨32GB
正直いうと、メモリ8GBでは動画編集で稼げません。
必ず16GB以上を購入してください。
16GBあれば、編集ソフトを使いながら何かをするという、のマルチタスクがストレスなく行えます。
Macは、後から増設はできないので、ここは妥協してはいけないポイントです。
ストレージ:最低512GB、できれば1TB
ストレージは、最低でも512GB、予算が許すなら1TBを選びましょう。
内蔵ストレージは外付けSSDよりもデータの読み書きが圧倒的に高速です。
編集中の素材を内蔵ストレージに置くことで、プレビューのカクつきなどを大幅に減らすことができます。
表で見る推奨カスタムスペック
| スペック | 最低ライン(これだけは譲れない) | おすすめ(予算が許すなら) |
| チップ | M1 / M2 / M3 | M3 |
| メモリ | 16GB (必須) | 24GB |
| SSD | 512GB (必須) | 1TB以上 |
カスタムしたAirとPro、どっちを選ぶべき?


「Airをカスタムするくらいなら、Proを買った方がいいんじゃない?」という疑問が出てきます。
目的に合わせて、どちらが最適かを見ていきましょう。
✅MacBook Air(カスタム後)がおすすめな人
- カット、テロップ、簡単なBGM挿入がメインの編集
- 持ち運びやすさを最優先したい
- 少しでも予算を抑えたい
✅MacBook Proがおすすめな人
- 30分以上の長尺動画や4K動画を頻繁に扱う
- After Effectsを使った複雑なアニメーションを作成したい
- 書き出し速度など1秒でも時間をムダにしたくない
正直なところ、MacBookを使うプロの動画編集者の多くはProを選択しています。
それは、Proの持つ冷却性能(ファン)や豊富なポート、高品質なスピーカーなどが、プロの現場で最高のパフォーマンスを発揮するために不可欠だからです。
「それでもきつい…」と感じる人はWindowsという選択肢
もしあなたが
- Macのデザインに強いこだわりはない
- とにかくコスパを重視したい
というのであれば、Windows PCがおすすめです。
✅Windows PCのメリット・デメリット
- メリット
同じスペックならMacより安価。拡張性が高く、自分好みにカスタマイズしやすい。 - デメリット
機種選びが難しい。Macほどの高いリセールバリュー(再販価値)は期待できない。
最近のWindows PCはデザイン性も高く、動画編集に特化したクリエイター向けモデルも豊富にあります。


MacBook Airで動画編集がきついことに関してよくある質問
ここでは、よくある質問をまとめました。
Q1. M1、M2、M3チップでどれくらい違いますか?
簡単な編集などであれば大きな差は感じにくいかもしれません。
しかし、4K動画の編集やエフェクトを多用したら処理速度や、動画の書き出し時間では明確な差が出ます。
予算が許す限り、新しいチップを搭載したモデルを選ぶ方が、長期的に見て快適です。
Q2. 外付けSSDを使えば本体のストレージは少なくても良いですか?
運用は可能ですが、おすすめはしません。
内蔵SSDの方が、データの読み書きが速いため、編集中によく使う素材は内蔵SSDに置くのが基本です。
最低でも512GBを確保し、納品済みの過去の案件などを外付けSSDに保存する、という使い分けが最も効率的です。
Q3. 中古のMacBookでも大丈夫ですか?
メモリ16GB以上のモデルであれば選択肢に入りますが、バッテリーの劣化や保証の有無など、注意が必要です。
安心して長く使いたいのであれば、Apple公式サイトで販売されている「整備済み製品」がおすすめです。
新品同様の品質と保証が付いており、非常にお得に購入できます。



最後に大切なおしらせです。
MacBook Airでも簡単な動画編集はきつくない


最後に、この記事の要点をまとめます。
- MacBook Airのメモリ8GBでは、動画編集は「きつい」
- きつい理由は「メモリ」「SSD」「排熱」「ポート」「画面サイズ」の5つ
- 快適にするには「メモリ16GB以上」「SSD512GB以上」へのカスタムが絶対条件
- 稼ぎたいなら、MacBook Proや高性能Windows PCも視野に入れるべき
PCは、動画編集で稼ぐための最も重要な投資です。
この記事を参考に、あなたに合うPCを見つけて、今日から「稼ぐ」ための一歩を踏み出しましょう。


▼ PCの準備ができたら、次はスキルを身につけよう ▼


