MENU

Udemyセール情報はここで完結!種類・時期・注意点を総まとめ

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

Udemyを安く買いたいです。
セールのタイミングや買い方を教えてください。

以上のような、Udemyのセール情報やお得な買い方について解説します。

この記事を書いた人

筆者プロフィール

この記事を読めば、セールの時期から安く買う裏技まで、すべてわかります。

今もUdemyを使ってスキルアップしているので、最新情報をお届けします。

なお、現在は「ブラックフライデーセール」で最大95%OFF(1,200円〜)です。

目次

いちばん新しいセール情報をお伝えします。

※情報が遅れる可能性があるので、必ず公式ページでご確認ください。

現在のセール状況:ブラックフライデーセール

  • 期間:11月21日〜11月29日
  • 対象:ほぼすべてのコース
  • 割引率:最大95%OFF(1,200円〜)

ブラックフライデーが1年でいちばん安くなる、最大のセールです。

ほしい教材がセールか確認する

「どのセールが一番お得なの?」と気になりますよね。

ここでは、3つのセールの違いを解説します。

① シーズンセール(大型セール)

シーズンセールは、対象コースが多く、割引率も最大級です。

とくに以下のセールは割引率が特に高いです。

  • 新春セール(1月)
  • 新年度準備セール(3月・4月)
  • ブラックフライデー(11月)
  • サイバーマンデー(11月・12月)

ブラックフライデーは、年間で最安値になる傾向があります。

まとめ買いをするなら、このタイミングがベストです。

② 期間限定セール・フラッシュセール

こちらは、月に数回おこなわれる、2〜3日間の短いセールです。

すべてのコースが安くなるわけではないので、注意してください。

欲しい講座が対象になっていたら、ラッキーといえます。

③ 新規割引

初めてUdemyに登録した人だけの、割引です。

登録してから6時間〜24時間以内なら、だれでもセール価格で買えます。

Udemyに登録する

Udemy年間セールスケジュール予想

過去のデータから、セールの時期を予想しました。

あくまで予想ですが、参考にしてみてください。

スクロールできます
予想されるセール名傾向・安さ備考
1月新春セール★★★★★年始の大型割引
2月バレンタインセール★★★対象が限られることも
3月新年度準備セール★★★★学び始めに最適
4月新生活応援セール★★★★スキルアップ向け
5月GWセール★★★連休中の学習に
6月スキルアップセール★★★不定期開催
7月夏のビッグセール★★★★上半期のまとめ
8月サマーセール★★★お盆休みに合わせて
9月秋の学習セール★★★新学期向け
10月ハロウィンセール★★★短期間の開催
11月ブラックフライデー★★★★★年間最安値の可能性大
12月サイバーマンデー★★★★★年末のラストチャンス

やはり11月のブラックフライデーが最強です。

欲しい講座は、ウィッシュリスト(ほしい物リスト)に入れて、セールを待ちましょう。

買い忘れ防止!Udemyセール情報の受け取り方

「欲しかったのに、セールが終わっていた…」

という失敗を防ぐ方法があります。

① ほしい物リストを活用する

気になる講座をほしい物リストに入れると、セールになれば、メールで通知が届きます。

これなら、安くなった瞬間を見逃しません。

方法は、講座の詳細ページのハートマークを押すだけ。

ウィッシュリストに入れるボタン

② Udemy公式アプリの通知設定

アプリの通知をONにしておけば、セール情報が、スマホに通知されます。

ただし、アプリからの購入は少し高くなるので、買うときは、必ずブラウザを使いましょう。

③メルマガの登録

通知設定で、オファーとプロモーションをONします。

メルマガ登録方法

「セールまで待てない!」という人でも、安く買う方法があります。

公式セール期間外でも使える、方法を紹介します。

① 講師発行のクーポンを利用する

講師が独自にクーポンを配っていることがあります。

講師のSNSをフォローしておきましょう。

② 個別オファーを受け取る

Udemyからのメールには、お得な情報が含まれています。

アカウント設定で「プロモーションメール」をONにしてください。

特別価格で、オファーが届くことがあります。

なお、必要ないメールも届くので以下のような設定にしておきましょう。

通知設定

Udemyで買うときに、気をつけたいことがあります。

知らずに損をしている人が、意外と多いです。

① スマホアプリから購入しない

アプリから買うと、手数料が上乗せされて数百円高くなります。

アプリで講座を探しても、決済はWebブラウザでおこないましょう。

SafariやChromeからUdemyにログインして買えば安心です。

② 返金のルールを理解する

Udemyには返金保証がありますが、条件があります。

以下に当てはまると、返金が断られてしまいます。

返金されないパターン

  • 購入から30日を過ぎている
  • コースの大部分を視聴している
  • 動画をダウンロードしている
  • 短期間に何度も返金を繰り返している

また、iPhoneアプリで購入した場合は、Appleへ申請する必要があります。

購入前に細かいルールを公式ページで確認しておきましょう。

③ コースの最終更新日を確認する

購入前に、プレビュー画面で最終更新日を見ましょう。

更新されていないものは、情報が古く使いものにならない講座です。

「ベストセラー」や「最高評価」のものを選んでおけば無難です。

コースプレビュー画面で最終更新日を確認

【画像付き】Udemyの購入方法と手順

購入の手順を、初めての人でもわかりやすく解説します。

PCの場合

STEP1:会員登録を行う

まずは、無料の会員登録をしましょう。

1分もあれば、すぐに登録できます。

PCでの会員登録を行う

STEP2:講座を探してカートに入れる

検索窓やカテゴリーから、講座を探します。

「プレビュー」で、動画を少し見てみましょう。

カートに入れる

STEP3:決済を行う(支払い方法の種類)

最後に、支払い方法を選んで決済します。

  • クレジットカード
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • Paypal

以上の4つが使えます。

銀行振込やコンビニ払いはできません。

PCでの支払い方法

STEP4:学習を開始する

購入したら、すぐに動画を見られます。

マイページから、学習を始めましょう。

スマホでもPCでも、どこでも学べます。

スマホの場合(ブラウザ)

STEP1:無料会員登録を行う

まずは、無料の会員登録をしましょう。

  • 画面左上のメニューマークをタップ
  • 新機関員登録をタップ
  • 名前とメールアドレスを入れる
スマホでudemyに新規登録

STEP2:講座を探してカートに入れる

検索窓やカテゴリーから、講座を探します。

「プレビュー」で、動画を少し見てみましょう。

スマホでudemyを購入するときのカートに入れる作業

STEP3:決済を行う(支払い方法の種類)

最後に、支払い方法を選んで決済します。

クレジットカードやPayPalが使えます。

銀行振込やコンビニ払いはできません。

スマホでの支払い方法

STEP4:学習を開始する

購入したら、すぐに動画を見られます。

マイページから、学習を始めましょう。

スマホでもPCでも、どこでも学べます。

[画像:購入画面の流れを示すステップごとのスクショ]

何を学べばいい?Udemyのおすすめジャンル

最後に、おすすめの講座をジャンル別に紹介します。

自分の目的に合わせて、選んでみてください。

評価が高く、ベストセラーになっている講座ばかりです。

① 動画編集

いまも、これからも需要が拡大していく業界なので、今からでも遅くないです。

  • YouTube、instagramなどのSNS
  • 企業の広告動画
  • 自身の発信

今のビジネスは、動画が起点になっているので、何を学ぶか迷っている人は動画編集にしましょう。

Udemyでおすすめの動画編集講座5選

② 生成AI

これからはAIが使えないと話になりません。

当ブログもAIを活用してから、生産性が何倍にもなり、集客も3ヶ月で10倍になりました。

どの職業でもAIありきになっていくので、早めにポジションを取っておきましょう。

セールのうちに3つ購入しておけば、本1冊の値段でバランスよく学べます。

AI講座をかくにんする

③ プログラミング・Web開発

エンジニア転職を目指すなら、こちらです。

Pythonは、AIに使われる言語なので特に需要が高いです。

プログラマーの需要は減っていますが、AIを自由自在に扱えるようになるメリットはかなり強いです。

AI講座とプログラミング講座セットで買うと相乗効果になります。

プログラミング講座を確認する

④ ブログ運営

ブログやSEO、SNS運用のスキルです。

ブログ運営は、AIとの相性がバッチリですし、ビジネスの基本を体験できるのですごくおすすめ。

AIを使えば誰でも稼げるわけじゃないので、戦略を練って実行する能力が身につきます。

もちろん、データ分析や記事作成にAIを使うのでAIを実践で学べるメリットもあります。

ブログ運営をまなぶ

Udemy購入前の不安やよくある質問

「本当に今買っていいのかな?」と迷っているかもしれません。

よくある不安や疑問に、すべてお答えします。

Q1. 買ったけど、時間がなくて勉強できないかも…

Udemyの講座には「視聴期限」がありません。

一度買えば、来年でも再来年でも見ることができます。

安い「今」買って、時間は「後で」作ればいいのです。

忙しい人ほど、セールのうちに確保しておきましょう。

Q2. スマホでも勉強できる?通信量は大丈夫?

専用アプリを使えば、動画をダウンロードすることも可能です。

通勤中やカフェでも、通信量を気にせず学べます。

スキマ時間を活用するには、最適のツールです。

気になるジャンルを確認する

Q3. 講師に質問はできるの?独学だと不安…

UdemyにはQ&A機能があるので、講師に直接質問ができます。

また、過去の質問を見るだけでも、勉強になります。

ひとりで悩まずに、学習を進められる環境です。

Q&A機能について詳しく見る

Q4. 領収書は発行できる?

はい、購入履歴から簡単に発行できます。

会社やフリーランスの経費として計上可能です。

「自己投資」として、賢く節税にも役立ちます。

Q6. 日本語の講座は少ないんじゃないの?

数年前はそうでしたが、今は日本語講座が豊富です。

検索時に「日本語」で絞り込むこともできます。

日本人のトップ講師が、わかりやすく教えてくれます。

また、ベネッセと資本提携をしているので今後も日本で展開していきます。

他に質問がある場合は、XのDMにて対応しています。
yukiのXアカウント

Udemyのセールを賢く活用してスキルアップしよう

Udemyをお得に使うポイントをまとめます。

この記事の内容

  • 大型セール(11月・1月)は見逃さない
  • 期間外なら「講師クーポン」か「新規割」を使う
  • 購入は必ず「Webブラウザ」からおこなう

これで、ムダな出費を抑えてスキルアップできます。

まずは公式サイトで、気になる講座がないか探してみましょう。

Udemy講座をチェックする

この記事が、あなたの一助になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次